バスタオルはどこで買うのが安い?後悔したくないなら選ぶべきお店はココ

バスタオルなんてどこで買っても同じ…と思っていませんか?
実は、お店選びを間違えると後悔することも。
すぐゴワゴワになったり、値段の割に質がイマイチだったり、がっかり経験は避けたいですよね。
- 安さは大事
- でも品質も大事
そんな筆者は、コスパが良くて満足度が高いバスタオルを求めて何度も失敗を繰り返しました。
その結果出会った「安いけど品質も満足」なバスタオルのお店は2つ。
シンプルに、本当にいいと思った2つのお店を紹介します。

失敗しない買い方を知りたい方は、ぜひこの記事を参考にしてね!
↓バスタオルも安く買える!


- Amazonスマイルセールゴールデンウィーク
- 4/18 (金) 9:00〜4月21日(火)23:59
- 最大7.5%ポイントアップ
- プライム会員1%・AmazonMasterCard3%
- ホーム・ファッションは3.5%
- ポイント還元は最大5,000ポイント
▶︎ エントリーはこちらから
\ エントリーで最大9.5%ポイント還元 /










バスタオルはどこで買うのが安い?選ぶべき2つのお店


ヒオリエとタオル研究所のバスタオルのおすすめポイントはココ。
- 高品質な素材
- デザインとカラーバリエーションが多い
- コストパフォーマンスの高さ
- 耐久性が高い
- サイズ展開が豊富
- ネットで常に高ランクで信頼できる
品質やコスパの高さはもちろん「みんなが継続して選ぶバスタオル」であることはポイント高し。
ネットだとセールがあるとさらに安く買えるし、長く使えるなら1日あたりの額もどんどん安くなるしでいいことづくめですよね。













2つの店舗を詳しく紹介するね!
バスタオルはどこで買うのが安い?その1「ヒオリエ」


- 大阪・泉州のタオルの産地発のブランド
- メイドインジャパンのタオル
- 工場直販だから安い
- サイズ展開が豊富
- 独自製法でふんわりして吸水性が高い
ヒオリエのタオルが安い秘密は工場直販だから。
実店舗は大阪のなんばパークスのみで、ネット通販が主流だからノウハウもあります。
種類はいろいろありますが、コスパの良さを求めるなら「ホテルスタイル」がおすすめです。
わたしも愛用していますが、今考えてみると5年は軽く経過してました。
通常サイズのホテルスタイルのバスタオルも持っていますが、
- さらに安く買いたい
- 洗濯も楽にしたい
という理由から、小さめサイズのビッグフェイスタオルを使っています。



家族は通常サイズ派だから2種類買って使ってるよ!
サイズと価格を比較










バスタオルはどこで買うのが安い?その2「タオル研究所」


- 大阪で創業の伊澤タオルが展開するブランド
- 綿100%で柔らかく吸水性が高い
- Amazon限定だから安い
- シリーズ展開が多い
- 口コミ数が多く信頼性が高い
タオル研究所は伊澤タオルがAmazon限定で展開するブランド。
綿100%の品質の高さと、最大のECサイト・Amazonの流通ノウハウで「高品質なバスタオルが安く買える」を実現しています。
ヒオリエとテイストを合わせるなら「#003 ボリュームリッチ」がおすすめ。
タオル研究所もビッグフェイスタオルも選べます。
サイズと価格を比較










バスタオルはどこで買うのが安い?さらにお得に買う方法
ヒオリエもタオル研究所もネット販売が主流なので、セールのタイミングを活用すればもっと安く買えます。
- ヒオリエは楽天・Amazon・Yahoo!
- タオル研究所はAmazon
Amazon・楽天・Yahoo!が安くなるセールの年間スケジュールは以下のとおりです。
Amazon・楽天・Yahoo!とも、セールはエントリーが必須なのでお忘れなくです。
【まとめ】バスタオルはどこで買うのが安い?後悔したくないなら選ぶべきお店はココ


バスタオルを安く買うなら、コスパの良さを考えるとヒオリエかタオル研究所の2つがおすすめです。
サイズや価格の違いはこちら。
ヒオリエ
- 大阪・泉州のタオルの産地発のブランド
- メイドインジャパンのタオル
- 工場直販だから安い
- サイズ展開が豊富
- 独自製法でふんわりして吸水性が高い
タオル研究所
- 大阪で創業の伊澤タオルが展開するブランド
- 綿100%で柔らかく吸水性が高い
- Amazon限定だから安い
- シリーズ展開が多い
- 口コミ数が多く信頼性が高い
毎日使い必需品だからこそ、安さを求めつつも後悔のない買い物をしたいですね!
それではまた。










コメント