ハイアールとハイセンスの冷蔵庫を徹底比較!性能・価格・機能の違いとは?

冷蔵庫を選ぶとき、手頃な価格で人気なのがハイアールとハイセンス。

この記事では、そんなハイアールとハイセンスの冷蔵庫について、性能、価格、機能、デザインなどをわかりやすく比較していきます。

さらに、一人暮らし向けやファミリー向けなど、生活スタイルに合わせたおすすめモデルも紹介します。

ヤスドコ

冷蔵庫選びに迷っている方は必見だよー

Amazonスマイルセール開催!
画像:Amazon
  • Amazonスマイルセールゴールデンウィーク
    • 4/18 (金) 9:00〜4月21日(火)23:59
  • 最大7.5%ポイントアップ
    • プライム会員1%・AmazonMasterCard3%
    • ホーム・ファッションは3.5%
  • ポイント還元は最大5,000ポイント

▶︎ エントリーはこちらから

\ エントリーで最大9.5%ポイント還元 /

本日のお得情報
タップできる目次

ハイアールとハイセンスの冷蔵庫は何が違う?性能・価格・機能を徹底比較

ハイアールとハイセンスの冷蔵庫がどう違うのか、ポイントごとに比較してみましょう。

ハイアールとハイセンスの冷蔵庫の比較

省エネ性能はハイセンスの方が優れている傾向がある

冷蔵庫は一日中ずっと稼働している家電なので、電気代が気になるところですよね。

ハイセンスの冷蔵庫は省エネ基準をしっかりクリアしているモデルが多く、電気代を抑えられるというメリットがあります。

特に大容量タイプでは、省エネ機能が高いモデルが多く、長期的に見てお得です。

ハイアールの冷蔵庫も決して悪くはありませんが、省エネ性能はモデルによってバラつきがあるので、選ぶときには気をつけましょう。

価格の安さではハイアールが選ばれやすい

コストを抑えたい人には、やっぱり価格が大事ですよね。

ハイアールは2万円ちょいから買えるモデルもあり、圧倒的なコスパが魅力です。

とくに100L以下のコンパクトタイプはかなりお手頃で、初めての一人暮らしにもぴったり。

ハイセンスも価格は抑えめですが、デザインや機能に力を入れている分、少しだけ値が張る傾向があります。

冷却方式はどちらもファン式が主流で大きな違いはない

冷却方式は、食材の鮮度を保つうえで重要なポイント。

ハイアールもハイセンスも、庫内の温度ムラが少ないファン式(間接冷却)を採用しているモデルがほとんどです。

ファン式は全体に冷気が行き渡りやすく、野菜やお肉などの保存に向いています。

直冷式と違って霜がつきにくいのも嬉しいポイント。

どちらのブランドでも、冷却方式に関して大きな差はありません。

自動霜取り機能はハイセンスのモデルに多く搭載されている

地味に面倒なのが、霜取り作業。放っておくと庫内が霜だらけになってしまいますよね。

ハイセンスの冷蔵庫には自動霜取り機能(ノンフロスト)が多くのモデルで標準装備されています。

霜がたまる心配がなく、お手入れもラクラク。

ハイアールでも一部モデルには搭載されていますが、特に低価格帯では非搭載のことが多いので、購入前に確認すると安心です。

デザインはハイセンスの方が洗練されている印象がある

最近は冷蔵庫も見た目で選ばれる時代。

キッチンの雰囲気に合うかどうかも重要ですよね。

ハイセンスの冷蔵庫は、シンプルでおしゃれなデザインが多く、インテリアになじみやすいのが魅力です。

カラーもホワイトやブラック、ステンレス調など、落ち着いた色合いが揃っていて、どんなキッチンにも合わせやすいです。

ハイアールの冷蔵庫の特徴とおすすめポイント

ハイアールの冷蔵庫について、どんな人におすすめか詳しく見ていきましょう。

ハイアールの冷蔵庫の特徴

価格が安くコスパが高い

ハイアールといえば、やっぱり手に取りやすい価格が最大の魅力です。

一人暮らし向けのモデルなら2万円ちょいから購入できて、「この値段で本当に大丈夫?」と驚くことも。

もちろん冷却性能や耐久性も問題なく、日常的な使用には十分です。

「とりあえず冷蔵庫が必要」「できるだけ安く済ませたい」という方にぴったりです。

コンパクトサイズが豊富で一人暮らし向けに最適

ハイアールは90L~150L前後の小型冷蔵庫を多く出していて、一人暮らしにちょうどいいサイズ感のモデルが豊富です。

キッチンのスペースが限られていても、スッキリ置けるのが嬉しいポイント。

冷凍室が独立しているモデルもあり、自炊派にも使いやすいのも嬉しいですよね。

置く場所や使い方に合わせて、ぴったりのモデルを選べます。

左右開き対応モデルもあり設置しやすい

地味に便利なのが、ドアの開く向きを変えられる左右開き対応モデル。

引っ越しが多い方や、設置場所が限られている方には特におすすめです。

部屋のレイアウトに合わせてドアの開く向きを変えられるので、どんな場所でもストレスなく使えます。

設置の自由度が高いのも、ハイアールが選ばれる理由の一つです。

ハイセンスの冷蔵庫の特徴とおすすめポイント

ハイセンスの冷蔵庫は価格だけでなく、機能性やデザインにもこだわっているブランドです。

ハイセンスの冷蔵庫の特徴

省エネ性能が高く電気代を節約できる

ハイセンスの冷蔵庫は、省エネ性能の高さが大きな魅力です。

特に省エネラベルで高評価を獲得しているモデルが多く、年間の電気代を抑えたい方にはぴったり。

「ちょっと初期費用は高くても、長い目で見てお得な方がいい」という方におすすめです。

環境にも家計にも優しい、省エネ家電を探しているなら、ハイセンスは要チェックです。

デザイン性が高くおしゃれなキッチンに合う

見た目にもこだわりたい方には、ハイセンスの冷蔵庫がぴったり。

無駄のないスタイリッシュなデザインや落ち着いたカラーバリエーションで、どんなインテリアにもマッチします。

生活感が出にくいので、「おしゃれな部屋にしたい!」という方からも高評価。

冷蔵庫をただの家電ではなく、インテリアの一部として考えている方にもぴったりのブランドです。

急速冷凍やフレッシュルームなど機能が充実

ハイセンスの冷蔵庫は、見た目だけじゃなく中身も優秀。

食材をすばやく冷やす急速冷凍や、野菜を新鮮に保てるフレッシュルームなど、便利な機能が満載です。

普段から自炊をする方や、まとめ買い派の方にも嬉しい工夫がいっぱいです。

ただ冷やすだけじゃなく、食品をおいしく保存したいという人におすすめのブランドです。

ハイアール・ハイセンスのおすすめ冷蔵庫

【コスパ重視】ハイアールとハイセンスのおすすめ冷蔵庫

「とにかくコスパ重視!」という方におすすめの冷蔵庫はこちら。

ハイアール「JR-NF121」は2万円ちょいで購入できる

コスパ重視派に大人気なのが、ハイアールのJR-NF121B。

121Lというほどよい容量に加えて、なんと2万円台前半で購入可能という驚きの価格設定です。

冷凍室もついていて、日常使いには十分な性能。

初めての一人暮らしにもぴったりのモデルです。

とにかく安くて信頼できる冷蔵庫を探している方におすすめ!

ハイセンス「HR-B91HW」は安価ながら自動霜取り搭載

同じくコスパが良いのが、ハイセンスのHR-B91HW

100L未満のコンパクトサイズながら、自動霜取り機能を搭載していて、お手入れがぐっとラクになります。

デザインもスタイリッシュで、お部屋にすっきりなじむのも嬉しいポイント。

安くて機能的な冷蔵庫を探している方にはうってつけの1台です。

【一人暮らし】ハイアールとハイセンスのおすすめ冷蔵庫

一人暮らし向けのおすすめ冷蔵庫を紹介します。

ハイアール「JR-HS15A」は省スペース設計

ハイアールのJR-HS15Aは、148Lのちょうどいい容量スリムなボディが特徴の一人暮らし向け冷蔵庫です。

冷蔵室と冷凍室がしっかり分かれていて、冷凍食品や作り置きの保存にも困りません。

自炊派の方にもぴったりです。

本体の高さは約139cmで、キッチンカウンターより少し高めの設計。

すっきりとした縦長デザインで、圧迫感が少なく設置しやすいのも魅力です。

シンプルでスタイリッシュな外観はどんなインテリアにもなじみやすく、見た目も機能もバランスの取れたモデル。

ハイセンス「HR-D140KW」は静音性が高く寝室設置にも向く

静かさを重視したい方にぴったりなのが、ハイセンスのHR-D140KW

運転音が控えめで、寝室やワンルームにも置きやすい設計です。

もちろん機能も十分で、冷蔵・冷凍のバランスもよく、使い勝手が抜群。

「音が気になるのはイヤ」という方に特におすすめのモデルです。

【ファミリー向け】ハイアールとハイセンスのおすすめ冷蔵庫

家族で使うなら、容量が大きくて機能が充実した冷蔵庫が必要ですよね。

ファミリーにぴったりのモデルをご紹介します。

ハイセンス「HR-G280HBR」は高級感あるデザインと使いやすさが魅力

ファミリー層におすすめなのが、ハイセンスのHR-G280HBR

ダークブラウンのガラスドアで高級感のあるデザインが特長で、キッチンの雰囲気をぐっと引き締めてくれます。

280Lのたっぷり容量に加えて、整理しやすい庫内レイアウトLED照明など、毎日の使いやすさに配慮。

野菜室が真ん中に配置されているため、よく使う食材が取り出しやすいのもポイントです。

見た目も使い勝手も重視したい方にぴったりの一台!

ハイアール「JR-GX41A」なら大容量と使いやすさを両立

ハイアールのJR-GX41Aは、410Lの大容量と使い勝手の良さを兼ね備えたファミリー向けモデルです。

ガラスドアの美しいデザインが印象的で、キッチンをすっきりとした空間に。

大容量の冷蔵室に加え、野菜室・冷凍室もたっぷり収納できる3ドア構成で、食材の整理整頓もしやすくなっています。

庫内のLED照明静音設計自動霜取り機能など、日常使いに嬉しいポイントがそろっていて、4~5人家族でも安心して使える冷蔵庫です!

【まとめ】ハイアールとハイセンスの冷蔵庫の違いと選び方のポイント

ハイアールとハイセンスの冷蔵庫には、それぞれ違った魅力があります。

  • 価格重視で選ぶならハイアール
  • 機能やデザインにこだわるならハイセンス

がおすすめ!

冷蔵庫は、一人暮らし・ファミリー・静音性・省エネ性など、ライフスタイルに合わせて選ぶことが大切です。

この記事を参考に、あなたにぴったりの冷蔵庫を見つけて、快適な生活を手に入れてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

・気になるアレはどこに売ってる?
・もっと安く買うにはどこで買う?

買い物や生活に関するお悩みを解消できるwebメディア。実体験をもとに、信頼できるお得情報や生活のお役立ち情報の発信をしています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


タップできる目次